犬・ねこの飼い方 飼い犬の届出など
ページ番号:396-440-416
最終更新日:2023年1月12日
飼い犬の届出関係
登録関係
- 犬を飼ったときは、30日以内に犬の登録申請をしてください。(生後90日以内の犬については、生後90日を経過した日から30日以内)
- 同一犬に対して、生涯1回の登録をしてください。
- 登録の際に、犬の鑑札(飼い犬を識別するための登録番号が入ったプレート)を交付します。
- 環境政策課、指定動物病院、狂犬病予防集合注射会場にて登録手続きができます。
- 新規登録手数料は3,000円です。(鑑札再交付の場合は1,600円)
狂犬病予防注射関係
- 毎年1回、狂犬病予防注射をすることが義務付けられています。
- 注射後は、注射済票の交付申請をしてください。
- 環境政策課、指定動物病院、狂犬病予防集合注射会場にて交付手続きができます。
- 注射済票交付手数料は550円です。(注射済票再交付の場合は340円)
- 春季に獣医師による狂犬病予防集合注射を実施しています。
指定動物病院
登録事項の変更関係
市内から市内への住所変更のとき
- 環境政策課で変更手続きをしてください。
または、上記のURLから電子申請できます。QRコードからも同様に電子申請できます。
他市町村へ転出のとき
- 転出先の市町村で変更手続きをしてください。
- 犬の鑑札(新規登録の際お渡しする飼い犬を識別するためのプレート)に狂犬病予防注射済票を添えて、転出先の市町村へ届けてください。
他市町村から転入のとき
- 環境政策課で変更手続きをしてください。
- 他市町村の犬の鑑札、狂犬病予防注射済票を持参ください。他市町村の鑑札は、鯖江市の鑑札とお取替えいたします。
- 犬の鑑札が無い場合は再交付が必要となりますので、鑑札再交付手数料(1,600円)を持参ください。
飼い犬が死亡したとき
- 環境政策課へご連絡ください。
または、上記のURLから電子申請できます。QRコードからも同様に電子申請できます。
ペットの適正飼養
近年、少子高齢化や核家族化の進展に伴い、動物をペットとして飼う人が増えており、人とペットなどの動物とのより良い関係(動物との共生)の構築が重要となっています。
その一方で、虐待や遺棄など動物が不適切な取扱いを受けたり、また動物による人への危害や、糞害・鳴声など近隣環境への迷惑問題が発生しています。
このため福井県では、県民の動物を愛護する意識の高揚を図るとともに、動物による人の生命等の侵害を防止するため、動物の愛護および管理に関する事項を定めた「福井県動物の愛護および管理に関する条例」を平成21年6月に施行し、ペットを含めた動物の愛護や適正管理を推進しています。
○動物の愛護・飼育等に関する問合せ先
福井動物管理指導センター(TEL: 0776-38-2212)
福井県丹南健康福祉センター(TEL: 0778-51-0034)
※近隣への環境について鯖江市では、ペットが排泄したふんの放置行為に対して平成22年12月1日から鯖江市環境市民条例に基づき罰則が科せられます(3万円以下の過料)
飼主のマナーを守り、より良い生活環境を作るために市民の皆様のご協力をお願いいたします。
犬の飼い方
- ふん尿等を適切に処理し、周囲の環境保全に努めましよう。
- 犬鑑札と狂犬病予防注射済票は首輪につけましょう。
- 狂犬病予防注射は年1回必ず接種してください。
- 放し飼いは絶対にやめましょう。
- 犬をけい留(ロープなどで繋ぎとめておくこと)する場合は、犬の行動範囲が道路または通路に接しないようにしましょう。
- 危害や迷惑の防止のため適切なしつけをしましょう(夜鳴きやむだ吠えをさせないようにしてください。)
- 犬の散歩中は引き綱を短くしましょう。
- 数がふえて飼えない時は、不妊・去勢手術などの繁殖制限に努めましょう。
ねこの飼い方
- ふん尿等を適切に処理し、周囲の環境保全に努めましょう。
- 周囲の環境に応じた飼い方で、近隣に迷惑をかけないようにしましょう。
- 感染症の防止や健康と安全のためにも室内で飼いましょう。
- 室内で飼うことができない時は、不妊・去勢など繁殖制限をしましょう。
- 餌は室内に置き、他のねこに与えないようにしましょう。 (野良ねこに餌を与え、管理しないことは無責任な行為です。)
※野良ねこが増えています。これ以上野良ねこを増やさないためにも繁殖制限や適切な給餌、給水をお願いいたします。
飼い主の責任
- 動物の習性等を正しく理解して飼いましょう。
- 最後まで責任をもって飼いましょう。
- 必要な運動、給餌、給水、病気の予防により健康や安全を守りましょう。
- 数が増えすぎて飼えなくなる恐れがある場合は、繁殖制限に努めましょう。
- 動物による感染症の知識を持ち、感染症の防止に努めましょう。
- ふん尿やその他の汚物を適正に処理し、周辺の環境保全に努めましょう。
- 動物の逸走防止に努めましょう。
- 万が一逃げ出したときは、飼い主の責任において速やかに捕獲してください。
犬・ねこの譲渡会および飼い主講習会
県では、丹南健康福祉センターに収容された犬・ねこの譲渡を推進しております。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Readerのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは、環境政策課が担当しています。
〒916-8666 鯖江市西山町13番1号(市役所本館2階)
環境推進グループ
TEL:0778-53-2227(公害)
TEL:0778-53-2228(廃棄物)
FAX:0778-53-1121