このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動




サイトメニューここまで
本文ここから

子ども医療費助成制度について

最終更新日:2023年2月9日

ページ番号:163-838-783

令和5年4月診療分から子ども医療費助成制度が変わります。

令和5年4月診療分から、下表の就学児にかかる自己負担が撤廃され、窓口無料になります。
助成の内容・申請方法等は現在の制度と変更ありません。

現在の自己負担額
  通院 入院
未就学児(0歳~小学校入学前) 無料 無料
就学児(小学1年生~高校3年生相当の年齢) 500円/月 ※1 500円/日 ※2

※1 1医療機関(医科・歯科ごと)につき発生。ただし、薬局は自己負担なし。
※2 上限4,000円/月。

令和5年4月診療分から
  通院 入院
0歳~高校3年生相当年齢 無料 無料

対象者

鯖江市にお住まいの高校修了相当年齢(18歳になる年度末)までの子ども
※助成を受けるには「子ども医療費助成受給者証」が必要です。

子ども医療費助成受給者証について

令和5年4月からお使いいただく受給者証を、令和5年3月中に現在未就学のお子さんも含め、対象者全員に送付します。

その他

令和5年3月31日までは現在お持ちの受給者証をお使いいただき、令和5年4月1日から新しい受給者証をお使いください。
令和5年4月以降は現在の受給者証は不要になりますので、ご自身で破棄していただくか、子育て支援課の窓口にご返却ください。

令和2年10月から令和5年3月末までの子ども医療費助成制度について

令和2年10月から、高校3年生相当の年齢まで(18歳になる年度末まで)子ども医療費助成制度の助成を受けることができます。
県内医療機関(一部対象外)で受診時に、「子ども医療費助成受給者証」を提示すると、保険診療分の医療費の支払いが下表の自己負担額のみとなります。

窓口での支払額
 

通院

入院

未就学児(0歳~小学校入学前)

無料

無料

就学児(小学1年生~高校3年生相当の年齢)

500円/月(※1)

500円/日(※2)

※1 1医療機関(医科・歯科ごと)につき発生。ただし、薬局は自己負担なし。
※2 上限は4,000円/月

対象者

鯖江市にお住まいの高校修了相当年齢(18歳になる年度末)までの子ども
※助成を受けるには「子ども医療費助成受給者証」が必要です。

助成の内容

・医療費(保険診療分)の自己負担分
・入院時の食事代
・育成医療や未熟児養育医療などの公費自己負担金
・医師の診断に基づく装着具、補装具などの費用の一部

※高額療養費、家族療養附加金(附加給付)の支給がある場合は、助成から差し引きます。

助成の対象とならないもの

・保険診療の対象とならない医療費
・学校等での負傷等により日本スポーツ振興センターからの災害給付対象となるもの
・交通事故など第三者の行為によりかかった医療費

申請の手続き

「子ども医療費受給資格認定申請書」を提出してください。
申請には次のものが必要になります。

1.お子さんが加入している健康保険証
2.保護者の預金通帳
3.保護者の個人番号(マイナンバー)がわかるもの
<注意>子ども医療費における「保護者」は、お子さんの保険証の被保険者のことをいいます。

医療費の助成を受ける方法

・窓口無料方式(お手続きの必要はありません)

医療機関等の窓口で、保険証と子ども医療費助成受給者証を提示することにより、受給者証に書かれた自己負担金(※)だけで診察を受けることができます。

※1医療機関当たり、通院は1月500円まで、入院は1日500円まで(月4,000円まで)となります。
 ただし、薬局での自己負担金は無料です。(未就学児はどちらも無料です。)


・償還払い方式(子育て支援課で申請のお手続きをいただいて助成できるもの)

以下の場合は、医療機関等の窓口で一旦医療費をお支払いいただき、「子ども医療費助成申請書」を子育て支援課へ提出してください。助成金は後日(約2ヵ月後)届け出された口座に振り込まれます。

・医療機関等で「子ども医療費助成受給者証」を提示しなかったとき
・福井県外の医療機関等で受診したとき
・窓口無料に対応していない福井県内の医療機関等で受診したとき
・医師の診断に基づき、補装具等を着用したとき

申請には次のものが必要になります。

1.子ども医療費助成受給者証
2.お子さんの健康保険証
3.医療機関等が発行した領収証

※領収書には「受診者氏名」「受診日」「医療機関名」「保険点数」「領収金額」「領収印」が記載されていることが必要です。
※補装具等の申請には領収書とあわせて「医療機関等からの指示書」「加入保険の支給決定通知書」をご提出ください。

その他

ご住所の変更やお持ちの健康保険証の変更などお届け内容に変更があったり、受給者証を紛失された方は、子育て支援課にすみやかにお届けください。

よくある質問

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Reader (新規ウインドウで開きます。)Adobe Readerのダウンロードへ

お問い合わせ

このページは、子育て支援課が担当しています。

〒916-8666 鯖江市西山町13番1号(市役所本館1階)

母子児童グループ
TEL:0778-53-2224
TEL:0778-53-2269(児童相談)
FAX:0778-42-5094

このページの担当にお問い合わせをする。

情報がみつからないときは

サブナビゲーションここまで

鯖江市章
〒916-8666 福井県鯖江市西山町13番1号
TEL:0778-51-2200(代表)
FAX:0778-51-8161
  • 鯖江市の花・木・鳥
    つつじ・さくら・おしどり
  • 人口と世帯
  • 鯖江市の動物レッサーパンダ
    メガメガ・ウルウル
トップへ戻る
Copyright (c) Sabae City. All Rights Reserved.
このページのトップに戻る