地域の助け合い応援講座を開催します
ページ番号:207-402-659
最終更新日:2021年10月15日
住み慣れた地域で安心して暮らし続けることができるためには、地域とのつながりや助け合いが大きな力となります。地域での活動も広がってきていますが、超高齢社会を迎え、またコロナ禍で新たな課題が出てきています。これからの助け合い活動について考えてみませんか。
[講座内容]
(1回目)
〇地域の支え合いとは?鯖江市の現状
〇もし自分や家族が認知症になったら?(演習・体験談・話し合い)
(2回目)
〇鯖江市の支え合い実践紹介
鯖江地区ボランティア隊「でこぼこ」
〇フリートーク
高齢者の困りごとを通し、住み慣れた地域で安心して暮らし続けるにはどうしたらよいか話し合ってみましょう
会場 | 1回目 | 2回目 | 時間 | 電話番号 | 対象地区 |
---|---|---|---|---|---|
神明公民館 | 11月4日 |
11月18日 |
13時30分~15時30分 | 51-5065 | 神明地区 |
鯖江公民館 | 11月17日 |
11月24日 |
13時30分~15時30分 |
51-3010 | 鯖江・新横江地区 |
中河公民館 | 11月19日 |
12月3日 |
10時00分~12時00分 | 51-3102 | 中河・片上・北中山・河和田地区 |
吉川公民館 | 12月8日 |
12月15日 |
10時00分~12時00分 | 62-1020 | 立待・吉川・豊地区 |
対象:市内在住で地域活動に興味のある方
定員:各会場20名
料金:無料
申込〆切:開催日の3日前まで
問合せ・申込先:各地区公民館(担当:地域支え合い推進員)
長寿福祉課:53-2265
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Readerのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは、長寿福祉課が担当しています。
〒916-8666 鯖江市西山町13番1号(市役所別館2階)
高齢福祉グループ
TEL:0778-53-2219
FAX:0778-51-8157
介護保険グループ
TEL:0778-53-2218
FAX:0778-51-8157
地域包括支援グループ
TEL:0778-53-2265
FAX:0778-51-8157