このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動




サイトメニューここまで
本文ここから

令和6年度さばえのけものアカデミー第13期2回目セミナー

ページ番号:896-271-011

最終更新日:2024年7月9日


 令和4年3月から第三次人と生きもののふるさとづくりマスタープランが施行され、より幅広い世代を巻き込んだ鳥獣害対策の必要性が示されています。
 アライグマをはじめとした中型ほ乳類は街中まで侵出してきており、農作物被害だけでなく、床下や天井裏への侵入といった住宅被害も増加してきています。
 こういった中型ほ乳類は、その行動習性を理解し、けものの特性にあわせた防除対策を行うことで、被害を大幅に抑制することができます。
 「害獣」とひとくくりにせず、それぞれのけものと向き合い、今後の対策に活用していきましょう。

今回のテーマ

中型ほ乳類から地域を守る
(福井県アライグマ捕獲従事者講習会)

開催日時・会場

開催日時

2024年7月14日(日曜日)13時30分から17時00分まで

会場

神明公民館 3F大ホール(三六町1丁目4-12) 及び 現地実習(旧瓜生家住宅を予定しております)

講習内容

(1)中型ほ乳類の生態と対策
(2)鳥獣保護および特定外来生物防除の関係法令の基礎知識
(3)鯖江市の現状とアライグマ捕獲従事者制度について
(4)現地実習
   ・アライグマ等中型ほ乳類の痕跡確認
   ・捕獲檻の設置方法

アライグマ捕獲従事者とは

 アライグマは、外来生物法のなかで規定されている「特定外来生物」に指定されており、日本の生態系内では積極的な捕獲が必要とされています。
 通常、鳥獣を捕獲するには、個別の案件に対して都度自治体による許可等と、猟具を使用する場合は該当する狩猟免許の取得が必要ですが、特定外来生物のうち防除実施計画が策定されている鳥獣については、県の実施する講習会を修了し、自治体に捕獲従事者として登録することで、当該特定外来生物に限り、狩猟免許や許可を要さずに捕獲を実施することができます。

第2回セミナー開催チラシ

さばえのけものアカデミー第2回

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Reader (新規ウインドウで開きます。)Adobe Readerのダウンロードへ

お問い合わせ

このページは、農林政策課が担当しています。

〒916-8666 鯖江市西山町13番1号(市役所別館3階)

農林振興グループ
TEL:0778-53-2233
FAX:0778-51-8153
農地管理グループ
TEL:0778-53-2234
FAX:0778-51-8153
里づくり支援グループ
TEL:0778-53-2232
FAX:0778-51-8153
鳥獣害のない里づくり推進センター
TEL:0778-51-2110
FAX:0778-51-2420

このページの担当にお問い合わせをする。

情報がみつからないときは

サブナビゲーションここまで

鯖江市章
〒916-8666 福井県鯖江市西山町13番1号
TEL:0778-51-2200(代表)
FAX:0778-51-8161
  • 鯖江市の花・木・鳥
    つつじ・さくら・おしどり
  • 人口と世帯
  • 鯖江市の動物レッサーパンダ
    メガメガ・ウルウル
トップへ戻る
Copyright (c) Sabae City. All Rights Reserved.
このページのトップに戻る