このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動




サイトメニューここまで
本文ここから

令和4年度さばえのけものアカデミー(第11期)第3回セミナー

ページ番号:954-225-845

最終更新日:2022年7月7日

開催日時・会場

開催日時

令和4年7月10日(日曜日)16時00分から18時00分まで

会場

JA福井県新横江農業倉庫

今回のテーマ

家庭菜園を守る電気柵設置研修会

ねらい

 アライグマをはじめとした中型哺乳類にとって、家庭菜園をはじめとした農場等で栽培されているウリ、スイカ、果実といった農作物はご馳走です。
 農作物被害が発生した現場では、表面的な被害の裏側に、

「農作物をたべるけもの」→「けものの栄養状態が向上」→「けものの出産率の向上」
→「増加したけものの活動域が拡大」→「農作物被害が拡大」→「耕作者の意欲・やりがいの低下」

 という課題が内包されています。
 現在では研究が進み、アライグマ、ハクビシンといった中型哺乳類に対する効果的な電気柵設置法が確立されています。電気柵設置法「楽落くん」について実際に設置実習を行い、家庭菜園を守る技術を身に付け、いきがい・やりがいを守りましょう。

第3回セミナー開催チラシ

さばえのけものアカデミー第3回

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Reader (新規ウインドウで開きます。)Adobe Readerのダウンロードへ

お問い合わせ

このページは、農林政策課が担当しています。

〒916-8666 鯖江市西山町13番1号(市役所別館3階)

農林振興グループ
TEL:0778-53-2232 0778-53-2233
FAX:0778-51-8153
農地管理グループ
TEL:0778-53-2234
FAX:0778-51-8153
鳥獣害のない里づくり推進センター
TEL:0778-51-2110

このページの担当にお問い合わせをする。

情報がみつからないときは

サブナビゲーションここまで

鯖江市章
〒916-8666 福井県鯖江市西山町13番1号
TEL:0778-51-2200(代表)
FAX:0778-51-8161
  • 鯖江市の花・木・鳥
    つつじ・さくら・おしどり
  • 人口と世帯
  • 鯖江市の動物レッサーパンダ
    メガメガ・ウルウル
トップへ戻る
Copyright (c) Sabae City. All Rights Reserved.
このページのトップに戻る