LED防犯灯設置補助、町内会活動保険加入補助、鯖江版コミュニティ助成提案事業等各種様式
ページ番号:527-166-597
最終更新日:2020年10月26日
安全で明るいまちづくり補助金(LED防犯灯設置補助金)
LED防犯灯の整備を図り、生活道路における通行支障や防犯上の安全性を高めるとともに、明るく住みよいまちづくりを進めることを目的としたLED防犯灯の設置に係る補助金です。詳しくは、補助概要をご覧ください。
なお、ここでいう「防犯灯」は、夜間不特定多数の人が通行する「生活道路」において、暗くて通行に支障をきたす場所や防犯上不安のある場所に設置される電灯のことを言います。ついては、公民館敷地内や公園、墓地等に設置される電灯は補助対象外となりますのでご注意ください。
ご不明な点等ございましたら、防犯灯設置前に市民まちづくり課までご連絡ください。
町内会活動保険料補助金
町内会活動の活性化と地域社会の健全な発展を目指すことを目的とした、町内会が加入する年間活動保険の保険料に対する補助金です。
保険会社に年間活動保険(自治会活動保険)の加入申し込みを行い、契約完了後、申請に必要な書類を揃えて申請してください。
なお、令和2年6月30日が保険期間に含まれている年間活動保険(自治会活動保険)が令和2年度の補助対象となります。7月1日以降に加入した場合は、令和3年度の対象となります。また、イベント保険は対象になりませんのでご注意ください。
提出期限
第1回目:令和2年5月11日(月曜日)~29日(金曜日)
第2回目:令和2年8月3日(月曜日)~31日(月曜日)
提出先
鯖江市役所 市民まちづくり課
鯖江版コミュニティ助成提案事業 ※今年度の募集は終了いたしました。
地域社会の発展と住民福祉の向上に寄与することを目的として、町内会のコミュニティ活動に直接必要な設備等(建築物、消耗品は除く)の整備に係る経費に対して補助します。ただし、補助対象となる自治会の選考および交付可否決定、通知については7月下旬を予定しております。今年度の募集スケジュールと募集概要等をご案内しますのでご覧ください。
【令和2年度交付団体 決定】
令和2年度補助対象となった4町内は次のとおりです。
・小黒町町内会
・定次町
・四方谷町
・磯部町
(参考)
補助対象が決定した町内会は、事業実施後に次の書類が必要となります。
1 実績報告書(様式第10号)
2 領収書の写し
3 備品設備写真
4 購入備品について当補助金にて購入したことの周知を図ったことがわかるもの(例:町内回覧のためのチラシ、掲示板での掲示等)
5 事業精算書
6 収支決算書
7 請求書(日付は空白でお願いします)
8 委任状(請求者と受取人口座が違う場合)
※1,5,6,7,8の書類につきましては以下からダウンロードできますのでご利用ください。
実績報告書他(様式第10号、第11号、第12号)(ワード:21KB)
住民参加で雪に強く快適なまちづくり事業各種様式
防災関係の町内補助金について (防災危機管理課所管)
防災関係の町内補助金については防災危機管理課所管となります。
お問い合わせ
このページは、市民まちづくり課が担当しています。
〒916-8666 鯖江市西山町13番1号(市役所本館2階)
地域自治・市民活動・人権推進グループ
TEL:0778-53-2214
FAX:0778-51-8156
(人権相談)
TEL:0778-53-2214